髙橋 里沙(たかはし りさ)新潟代表
職業: 新潟市北区観光レポーター
生年月日:1993/11/05 31歳
出身地: 新潟県
身長: 155cm
趣味: 情報収集をすること
特技: どこでも寝られること
ファイナリストに選ばれた時はどんな気持ちでしたか?
「驚きと嬉しさ」がありました。
2021年のMrs SDGs JAPANをネットで見たときにとても感動し、2022年に一度コンテストに受けたいと連絡をしたことがありましたが、当時は自分に自信がなく、応募することを諦めました。
その後、2024年に初めてベストオブミス新潟でMrs部門が開設されて思い切って出場を決めましたが、結果は僅差で敗れてしまいました。
そして、今年東京大会にリベンジを果たしましたが、上位に残ることができず、悔しさを味わいました。
しかし、ここまで挑戦してきたことが功を結び、今回日本大会に出場することができ、驚きと嬉しさが込み上げました。
あなたを一言で表すと、どんな人でしょうか?(理由もあわせて)
「困難な状況を乗り越える人」です。
このコンテストに出るまでにさまざまな努力をしてきました。また、さまざまな挫折もたくさん経験しました。それでも、困難な状況を乗り越えながら、環境が変わっても私らしく突き進んでいるからです。
SDGsの17のゴールの中で、特に共感しているゴールはどれですか?
その理由やご自身の体験を交えて教えてください。
目標11「住み続けられるまちづくりを」です。
商店街や市場の衰退、イベントの存続などを目の当たりにしました。その状況の中でも、地域の人たちが立ち上がり、新しいことを作り上げていく姿も見てきました。私が地元の発信をしていくことで、地域貢献をしたいからです。
普段の生活の中で意識している「小さなSDGsの実践」はありますか?(例:エコバッグの利用、食品ロス削減、地域活動 など)
「認知症カフェに参加すること」です。
認知症の人やその家族、専門職と関わり、悩みを打ち明けたり、たわいのない話で楽しい時間を過ごしています。また、他の地域の現状なども聞くことができるので、この場所でたくさん学ばせていただいています。
あなたがミセスSDGsのグランプリに選ばれたら、
どのような社会的テーマに取り組みたいですか?
「地域貢献・認知症の理解を広めること・川のゴミ問題」です。
1つ目は地域貢献です。
私は新潟が大好きで、過去には観光大使を務め、現在も新潟市北区観光レポーターとして活動しています。グランプリを獲ることで、より新潟のPRをして恩返しができればと考えています。
2つ目は、認知症の理解を広めることです。
認知症の理解が広まらないことに強い危機感を感じています。認知症患者が増えていく現在、認知症の理解を広める1人として活動をしたいです。
3つ目は、川のゴミ問題です。
新潟市北区観光レポーターの活動で、新潟県内で2番目に大きい新井郷川排水機場に行きました。4年前に初めて伺った時より、川のゴミは減少しているそうですが、分別・廃棄は全て税金が使われています。新潟県は人口減少が起きている中、少しでも税金のムダを減らすために、まずは川のゴミ問題を解決したいです。
あなたがもしSDGsの18項目目を作るとしたら、何を作りますか?
「全ての人が理解し合える社会」です。
私の場合はコンテストに出場することに、周りや企業がなかなか理解を得られないのが現状です。挑戦は必ずしも理解されるものではありません。しかし、それでもさまざまなことに挑戦する人がいることを知り、理解し合えることでより生き生きとした社会になると思います。
お子さんや次の世代に伝えたい「持続可能な未来」のためのメッセージはありますか?
「できることを少しずつ」です。
例えば新潟は車社会と言われていて、近くのお店も歩かずに車を使う人が多くいます。公共交通機関がない場所では車を利用しなければならないですが、私は天気の良い日は近場ではなるべく自転車を使うようにしています。環境問題に日々向き合い、行動することが大事だと思います。
ミセスSDG日本大会へ向けての意気込みをお聞かせください
昨年別のコンテストで出ているので、2年連続の新潟代表として出場できることが私の誇りです。
また、昨年新潟大会の審査員から「あなたは将来新潟の女性を引っ張るリーダーになる」と言われました。
人前で夢を語ることがありませんでしたが、今回は初めて新潟の女性を代表し、堂々と夢を語ります。
最後に、応援してくださる方々や社会に向けて一言メッセージをお願いします
私の人生は山あり谷ありで、特別な取り柄もない普通の人間です。ですが、誰よりもMrs SDGs JAPANを愛しています。このコンテストをきっかけに、私の人生が大きく変わり、やりたいことが明確になりました!また、「こんな私でも輝く場所がある」ことを伝えたいです。応援よろしくお願いいたします!!

















コメントを残す